アクセスカウンター
0 3 7 0 0 9

キラキラ埼玉県立岩槻はるかぜ特別支援学校へようこそキラキラ

令和5年4月に開校した小学部から高等部までの児童生徒が通う知的障害特別支援学校です。これからこちらのホームページを通じて情報を発信してまいります。まだまだ構築中ですが、少しずつ更新してまいりますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたしますお辞儀

新着
岩槻はるかぜ特別支援学校

学校ニュース

小学部6学年修学旅行報告

9月14日、15日、小学部6年生と共に1泊2日の修学旅行に行ってきました。

1日目の中心は、日光江戸村(正式名称は、EDO WONDERLAND 日光江戸村となるようです)。

実は、今回初めて行くこととなりましたが、日光・鬼怒川の山々に溶け込み、予想以上に江戸の町が存在していました。(私自身、江戸時代に生きていたわけではありませんが、雰囲気として)
 村の中を歩くと、武士や殿様の服を着た方が歩いていましたが、スタッフなのか、観光客が着物体験をしているのか見分けのつかない時がありました。(外国の方もいたので、その方たちは観光客かと思います。)
 その後、子供たちと共に、忍者劇場を見ましたが、立ち回りがすごい迫力であるとともに、体術と舞台の工夫とで姿を消したり屋根に飛び乗ったり、と本物の忍者もこうやって活躍していたに違いない、と納得しました。
 宿泊は那須で、埼玉よりやや涼しい感じがしました。ホテルからは那須塩原や黒磯の街の明かりが遠くに見え、きれいでした。

 2日目の中心は、那須サファリパークです。こちらも私は初めてでしたが、やはり動物園より動物が近くで見られます。ヤギの目は横長の瞳で独特ですが、サファリバスに近づいてくる他の草食動物も、目がヤギみたいになっているんだ、と新たな発見でした。子供たちもサファリバスの運転手の案内にそって落ち着いて動物たちを見ました。反応が良かったのは、ライオンやトラ、キリンやゾウなど身近な動物たちでしたが、これもサファリバスのおかげで、動物園よりもずっと間近で見ることができました。ゾウの鼻の先に堅そうなひげが生えているんだ、とこれも新たに気づいたことでした。園内にはたくさんのゲート(門)があり、それぞれに声を掛け合って、開閉していました。飼育だけでなく、危険防止も含め、多くのスタッフに支えられ運営されているんだな、と思いました。

この後、もっと近づいてきて、あの目を見ました。

ライオンに気づかれないように、静かに撮りました。


 2日間を通して、6年生のみんなの様子がよくわかりました。学校では時折、デンとしゃがみこんでしまって動こうとしない子も、修学旅行中はゆっくりペースながらもみんなと一緒に行動できました。ホテル等での食事や部屋での過ごし方は、普段の給食では見られない姿もあり、休憩時の好きな過ごし方があり、とご家庭での様子も垣間見れた気がしました。


 開校して約半年、修学旅行は新しいメンバーでの実施となりました。コロナ禍の関係で、初めての宿泊行事という子もいました。平素とは異なる2日間の体験が、楽しかったという思い出作りと共に、クラスの絆を深めるきっかけになればよいな、と終了後、思いました。

お帰りメッセージは小高のお友達が準備してくれました。

【高等部】校内実習頑張っています!

高等部1年生は、9月11日(月)~9月22日(金)の期間、校内実習を行なっています。

3つのグループ(袋詰め・封入・分別解体)に分かれて取り組んでいます。

  

校内実習中は立ち仕事を基本としています。足腰の疲労は頑張っている証拠です!

   

「できました」「確認をお願いします」という報告がしっかりできています。

      

 

校内実習も折り返しです。残り数日、みんなで頑張ります!

  

【小学部6年生】修学旅行に行ってきました!

9月14日15日の二日間、栃木県日光・那須方面へ修学旅行へ行ってきました。天気にも恵まれ、1日目は日光江戸村、二日目は那須サファリパークを楽しむことができました。初めての宿泊学習になった児童もいましたが、普段の学校生活とは違う経験ができ、思い出に残る二日間になりました。

【小学部1年生】歯磨き学習の様子

 

小学部1年生では、体育の時間に歯磨き学習を行いました。

ロンタくん(歯磨き学習用のパペット)にみんなでお菓子を食べさせたり、

口の中についた汚れやバイキンを歯ブラシで落としてみたりしました。

みんな、ロンタくんに夢中で歯磨きの学習も楽しくできました。

毎日の歯磨きの習慣につながるといいですね!

【中学部】授業の様子

中学部1年生は生活単元の授業でお月見団子を作りました。

4回目となる調理実習で、調理室の使い方や準備・片付けも段々覚えてきました。

今回は調理実習の様子をお伝えします。

お団子を作って茹でました。きれいに丸めることができました。

果物を切ってお皿に取り分けました。一人でも上手に切れました。

お団子と果物を盛り付けて美味しく食べました。

また次回の調理実習も頑張ります。

 

車でのお越しの皆様へ

(テキスト)車でのお越しの皆様へ

岩槻はるかぜ特別支援学校へ、蓮田方面から322号線でお越しになる場合、手前側の「カリヨンの杜」様の方に行ってしまう状況が多くあります。「カリヨンの杜」の利用者の方には、感染リスクの高い方もいらっしゃいます。場所をよくご確認の上、お越しください。

(図)立派な石垣の門は「カリヨンの杜」となります。岩槻はるかぜ特別支援学校は、鮮やかな緑色のフェンスが目印です。